050-3138-4664
受付時間:
平日10:00~19:00

荒川区 離婚

  1. MYパートナーズ法律事務所 >
  2. 荒川区 離婚

荒川区 離婚に関する基礎知識記事や事例

  • 財産分与の対象となるのは?財産分与の対象となるのは?

    離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法768条3項)。 具体的には、現金、預貯金、不動産、年金(保険料)、自動車、生命・損害保険料...

  • 財産分与として請求できる割合の相場は?財産分与として請求できる割合の相場は?

    協議離婚の場合、財産をどう分けるかは夫婦の自由であり、夫婦の話し合いで決めることになります。一方、調停や裁判といった実務においては、共有財産の清算ということになれば、その共有財産を形成し、維持管...

  •  親権者の親が再婚した場合 親権者の親が再婚した場合

    ■親権者の親が再婚した場合 未成年の子どもを持つ夫婦が離婚すると、一方の親が親権者とならなければなりません。 親権者となった親は、すでに離婚が成立しているため、その後再婚するということも十分に考...

  • 相手が慰謝料の支払いを拒む場合相手が慰謝料の支払いを拒む場合

    相手が慰謝料の支払いを拒む場合、対応方法はケースバイケースです。 ■強制執行 強制執行とは、強制的に相手の財産を差押え、その差押えた財産から強制的に慰謝料などを支払わせることをいいます。 ■...

  • 離婚後の氏と戸籍離婚後の氏と戸籍

    ■離婚後の氏と戸籍 結婚で苗字が同じになるということを知らない人はいないでしょうが、離婚後の氏と戸籍については知らないという方も多くいます。 結婚を入籍とも言いますが、離婚に際しては籍を抜くこと...

  • 慰謝料請求するには証拠が必要慰謝料請求するには証拠が必要

    慰謝料請求するには証拠が必要です。 ■不法行為に基づく損害賠償請求権 慰謝料を請求する法的な根拠は、民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求権を行使することになります。 この請求が認められ...

  • 不倫・浮気してしまった側でも親権者になれる不倫・浮気してしまった側でも親権者になれる

    ■不倫・浮気は親権取得に不利? 離婚原因のなかには、浮気や不倫なども少なくありません。これらは社会的な非難の対象となりますし、調停に進んだ場合に不利な要素にもなります。したがって、慰謝料の請求な...

  • 住宅ローン住宅ローン

    婚姻期間中に築いた自宅や預貯金などの財産がある場合、離婚するまでに夫婦間で財産分与を話し合っておく必要があります。特に、自宅などの不動産は夫婦間で平等に分割することが出来ないため、売却して得た金...

  • 親権が争点になる場合の調停の流れ親権が争点になる場合の調停の流れ

    ■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停期日の連絡が申立人に送付されます。相手方には、期日の連絡のほか、申立書の写しが送付され、それ...

  • 放棄した慰謝料の請求権放棄した慰謝料の請求権

    放棄した慰謝料を請求することはできるのでしょうか? ■慰謝料の放棄とは 慰謝料の請求権を放棄することは、民法の言う債務の「免除」にあたります。 したがって、一度免除した慰謝料について、再び請...

MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識

  • 財産分与の方法

    財産分与の方法

    財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...

  • 相続放棄をしても遺族年金はもらえる?注意点も併せて解説

    相続放棄をしても遺族年...

    相続放棄をすると、被相続人の遺産を受け取ることはできなくなります。 被相続人が死亡した際に遺族に...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...

  • 養育費に関する取り決めを公正証書に残すメリット

    養育費に関する取り決め...

    ■ 養育費の取り決めについて 夫婦が離婚をするにあたって、子どもを有していた場合、片方の親が親権を取得...

  • 行方不明の相続人がいる場合の対処法

    行方不明の相続人がいる...

    両親などが亡くなってしまった場合には、相続によって財産を譲り受けることになります。 しかし、その...

  • 【専業主婦の方向け】押さえておくべき別居後の生活費について

    【専業主婦の方向け】押...

    夫婦関係に問題があり、別居を考える場合、問題となるのは別居期間中の生活費用です。 特に、専業主婦...

  • 養育費の時効は何年か?

    養育費の時効は何年か?

    養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指します。 養育費には子どもの衣食住等に関する...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    離婚をするにあたって、子供について決めておくべきことは大きく3点あります。①両親のどちらが親権者になる...

  • 不妊が原因による離婚で慰謝料の請求はできる?

    不妊が原因による離婚で...

    離婚の原因には様々なものがありますが、議論になるものの中の一つに不妊があります。 不妊のため、子どもが...

ページトップへ